オフィシャルブログ

第23回配管工事雑学講座

皆さんこんにちは!
遠機設備、更新担当の中西です。

 

1. 選定の軸:流体×温度×圧力×清浄度×コスト
配管材料は“流体の性質と運転条件”で決まります。水・温水・蒸気・薬液・ガス・冷媒・スラリー……。温度・圧力・腐食性・清浄度・法規を横断し、維持管理と更新性まで含めた総合最適で選びます。⛽

 

2. 鋼管:万能だが防食設計が命 
• 種類:SGP(配管用炭素鋼鋼管)、STPG(圧力配管)、STPT(高温)、白ガス・黒ガスなど。
• 長所:強度・価格・調達性。ねじ・溶接・フランジ多様。
• 短所:腐食・赤水。防食は溶融亜鉛めっき・塗装・内面ライニング、絶縁継手で迷走電流対策。
• 使い所:消火・空気・蒸気一次側・一般水ライン。

 

3. SUS(304/316):耐食と清浄のエース ✨
• 長所:耐食・清掃性・強度。酸洗・不動態化で仕上げ。
• 短所:コスト・溶接難度・塩害。塩化物応力腐食割れに注意、316/316Lやデュプレックスで回避。
• 使い所:飲料水・温水・薬液・食品・医療ガス・純水系。

 

4. 銅管:熱と冷媒に強いベテラン
• 長所:熱伝導・加工性・殺菌性。フレア・ロウ付けで高信頼。
• 短所:脱亜鉛腐食・電食。流速・水質管理、異種金属接触に絶縁処理。
• 使い所:冷媒・給湯・床暖・コイル接続。

 

5. 樹脂管:軽さと耐薬品の時代
• VP/HTVP(硬質塩ビ):排水・耐薬。溶着・接着。耐熱はHTVP。
• PP/PP-R:軽量・耐薬、溶着でクリーン。温水にも。
• PE/架橋PE:耐食・フレキシブル。給水・床暖。膨張・固定に注意。
• PVDF/ETFE:高純度薬液・超純水の王道。溶着管理が品質を左右。

 

6. 機械継手・圧着・拡管:スピードと品質の両立 ⚙️
近年主流の機械式継手(プレス・グルーブ・ワンタッチ)は品質の平準化と工期短縮に有効。ただし適用流体・温度・圧力・耐火認定を必ず確認。工具校正と打刻のトレーサビリティが監査で効きます。

 

7. 材料選定フローチャート 
1) 流体の化学性→2) 温度圧力→3) 清浄度→4) 法規→5) 経済性→6) 維持管理→7) 調達納期→8) 施工性。どれか1つでもNGなら再選定。

 

8. 実務Tips
• 異種金属接触は絶縁継手。
• 電食は接地・防食と電位差管理。
• 騒音は配管径・流速・支持で抑える。
• 断熱厚は熱計算に基づき最適化し、省エネと結露防止を両立。

 

9. まとめ ✍️
材料選定は運転条件の言語化から。トレーサビリティを守り、適材適所でコストと品質を同時に満たしましょう。次回は継手・接合技術へ。

 

________________________________________

 

※第4回以降も、上記の設計・施工・運用の流れに沿って、現場でそのまま使えるテンプレ・チェックリスト・ケーススタディ付きで展開します。必要に応じて写真や図解(概念図)の挿入位置を明記します。

 

 

遠機設備では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!