オフィシャルブログ

第16回配管工事雑学講座

皆さんこんにちは!

遠機設備、更新担当の中西です。

 

さて今回は

~起きやすいトラブル~

ということで、配管工事において実際に起こりやすいトラブルと、その原因、現場での具体的な対策方法について深く解説します。

 

配管工事は、建築・設備・プラントなどあらゆる分野で欠かせないインフラの要です。しかし一方で、施工現場では「配管だからこそ起きるトラブル」が多発しており、工期遅延やコスト増加の原因となっています。


1. 寸法誤差・取り合いミス

■ 問題の内容

  • 配管ルートが図面通りに収まらない

  • 隣接する構造物や他設備と干渉してしまう

■ 主な原因

  • 設計段階での寸法誤差や3D検討不足

  • 現場寸法と図面との差異

  • 他業種(電気・ダクト等)との調整不足

■ 対策

  • 現地実測と図面照合の徹底

  • 3D図面の導入で干渉を事前チェック

  • 工程会議で他工種とのすり合わせを行う


2. 水漏れ・ガス漏れ事故

■ 問題の内容

  • 圧力テストで水漏れが判明

  • ガス配管からの微小な漏洩が発覚

■ 主な原因

  • 接続部(ねじ込み・溶接・フランジ等)の施工不良

  • シール材の不適切使用または劣化

  • 素材選定ミスや管の変形

■ 対策

  • 施工マニュアルに基づく厳密な接合

  • シール材・パッキンの選定と期限管理

  • 試験(水圧・気密)を段階的に実施


3. 勾配ミスと詰まりの発生

■ 問題の内容

  • 排水・通気配管で流れが悪くなる

  • 詰まりや異臭の原因に

■ 主な原因

  • 配管の勾配設計ミス(特に床下・天井裏)

  • 施工中のズレや支持金具の不適切設置

  • 異物混入や施工後の清掃不備

■ 対策

  • レベル器・レーザーによる勾配確認

  • 施工前後にカメラやファイバースコープで点検

  • 清掃・異物除去の徹底


4. 配管の振動・騒音・破損

■ 問題の内容

  • モーターやポンプ起動時に配管が揺れる

  • 固定不足による応力集中で割れやすくなる

■ 主な原因

  • サポート金具の強度不足・位置不良

  • 配管材質と圧力の不一致

  • 経年劣化や周囲温度変化の想定不足

■ 対策

  • 適切な支持間隔と固定構造の設計

  • 配管材料選定時の動的荷重検討

  • 防振部材や伸縮継手の導入


5. 現場管理ミスと情報共有の不足

■ 問題の内容

  • 作業指示が現場に正しく伝わっていない

  • 図面変更が施工者に周知されず施工ミス発生

■ 主な原因

  • 情報共有が紙ベースまたは口頭で不正確

  • 職人ごとの技術差による理解のばらつき

■ 対策

  • 施工前朝礼で図面確認と周知徹底

  • タブレット・共有クラウドで最新情報共有

  • 定例巡回・工程会議でのフィードバック強化


配管工事は一見シンプルに見えて、高度な判断力と調整力が求められる専門職です。小さなズレが命取りとなる世界だからこそ、設計・施工・管理の三位一体でトラブルを未然に防ぐことが求められます

 

 

遠機設備では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!