オフィシャルブログ

第15回配管工事雑学講座

皆さんこんにちは!

遠機設備、更新担当の中西です。

 

さて今回は

~3D図面~

 

住宅設備、工場配管、空調冷暖房、プラント設計──あらゆるインフラを支える「配管工事」は、目に見えないところで複雑に張り巡らされています。その設計と施工の精度を高めるカギとなっているのが、3D図面(3D CAD)の活用です。

従来の2D図面では見落とされがちだった立体的な干渉・施工性・工程の理解を、3D図面が大きく補完しつつあります。


1. なぜ配管工事に3D図面が必要なのか?

配管工事では、壁・梁・電気配線など他設備との**空間的な“干渉”**を回避しながら設計する必要があります。しかし、紙の図面だけでは高さや角度の把握が難しく、施工時に初めて干渉が判明するトラブルも少なくありません。

3D図面なら、

  • 配管経路を立体で確認できる

  • 周囲の構造物との隙間を正確に測れる

  • メンテナンススペースを確保しやすい

といったメリットがあり、未然にトラブルを防ぎ、施工後のやり直しも減少します。


2. 施工の効率化と品質向上への貢献

■ 組立順序や施工手順の可視化

3Dモデルでは配管の順序、曲げ箇所、接続部分の角度などを視覚的に把握でき、現場での判断時間が大幅に短縮されます。

■ プレファブ化との相性が抜群

あらかじめ工場で加工・組立するプレファブ工法とも連携しやすく、正確な寸法・角度情報がそのまま加工指示に使えるため、品質のバラつきを防ぐことができます。


3. 現場コミュニケーションの改善

  • 現場管理者、職人、施主、他業種といった関係者間で、3D図面を共有することで「イメージのずれ」を防止

  • タブレットやAR(拡張現実)と連動すれば、現場で即座に確認・修正提案も可能に

  • 施工中の配管と3Dモデルを重ね合わせて確認するデジタルツイン的運用も進みつつあります


4. 若手技術者・技能継承の教材としても

3D図面は、配管初心者にとっての“教材”としても優れています。

  • 複雑な配管ルートや納まりの構造が直感的に理解できる

  • 熟練者の経験則を3Dモデルで記録・可視化でき、技術継承に活用可能

  • 学校教育や職業訓練でも導入が進みつつあり、次世代の技術者育成ツールとして注目されています


5. 未来を見据えた進化:BIMとの融合

建築業界で進むBIM(Building Information Modeling)との連携も、配管設計の大きな変革点です。

  • 建物全体の情報と3D図面を連携させることで、他工種との干渉調整がリアルタイムで可能

  • 建築・電気・衛生・空調の全体最適を図る総合設計支援ツールとして期待されています


配管工事における3D図面の導入は、「ただ便利」という段階を超えて、施工ミスの削減・作業効率の向上・技術継承の支援といった、多面的な効果を発揮しています。

配管は建物の“血管”であり、見えないところに最も重要な技術が隠れています。3D図面はその技術を“見える化”し、より強靱でスマートなインフラの構築に貢献しているのです。

 

 

遠機設備では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!