オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2025年8月25日

第20回配管工事雑学講座

皆さんこんにちは!

遠機設備、更新担当の中西です。

 

さて今回は

~省エネ・省人化・DXで変わる配管~

 

人手不足・エネルギー高騰・短工期。配管工事は省エネ×省人化×デジタルで生産性と品質を両立する時代へ。工場・商業施設・病院・ホテル等の中〜大規模案件で効く取り組みを解説します。

1|エネルギーを配管から減らす ❄️

  • 断熱最適化:給湯・冷水・冷媒の熱損失/得を計算し、厚みと材質を最適化。

  • 循環バランス:ヘッダー・バルブ調整で末端温度むらを解消、ポンプ電力も削減。

  • 低圧損設計:曲げ回数削減・大径化でポンプ所要動力↓

  • 回収:排熱回収・温度差利用で給湯前加熱

2|プレファブ×スプールで“工期短縮”

  • 工場製作:ヘッダー、機器周り、配管ラックをユニット化。現場は据付と接続だけに。

  • 品質の均一化:溶接・融着を恒温・恒湿で。**NDT(非破壊検査)**の自動記録。

  • 物流の効率:ケース番号=設置順。先行仕上げを傷つけない導線計画。

3|BIM/CIM・点群で“ぶつからない設計” ️️

  • 干渉ゼロ:梁・ダクト・トレイと三次元で調整、支持金物もモデルに。

  • 施工順シミュレーションクレーン・高所作業車の可動域まで検証。

  • 電子小黒板・出来形連携:写真・寸法・材質・ロットを台帳自動生成

4|水撃・騒音・振動のリスクを初期に潰す

  • 水撃解析:弁閉鎖時間・配管長・圧力波でアレスタ容量を算出。

  • 消音対策:排水縦管は防音二重管+防振吊り、機械室は防振架台を標準化。

  • ガス・薬液:機器直近のフレキ長さドレン処理を明文化。

5|メンテナンスDX:壊れる前に直す

  • スマートバルブ:開度・差圧・温度をクラウド監視、異常を早期検知。

  • QR台帳:バルブ番号を読むと系統図・試験記録・更新履歴が即表示。

  • 予防保全封水切れ警報、冷却水のスケール・腐食指数を可視化。

6|安全と法令遵守は“型化”で守る

  • 作業手順書:溶接・火気・酸欠・高所の許可制と教育履歴。

  • 圧力容器・高圧ガス・消防法:試験圧・検査手順・表示のダブルチェック

  • 化学物質:SDSで手袋・マスク・廃液の扱いを標準化。

導入事例スナップ ✨

病院の熱源更新。BIMで24時間稼働エリアを回避し、夜間切替3回で完了。
ヘッダーユニット化により工期▲35%、騒音・粉じんクレームゼロ
断熱最適化で年間エネルギー**▲12%**を見込む試算に。

まとめ

省エネ設計×プレファブ×デジタル管理で、配管は“早く・静かに・長持ち”へ。
当社は、計画・設計・製作・施工・試運転・保守までワンストップで支援します。
「短工期の切替案件」「病院やホテルの止められない現場」もお任せください。

 

 

遠機設備では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!